ゴルフ初心者の悩み!自分に合ったグリップの握り方は?構え方は?
初心者ゴルファーのグリップの握り方、お箸を変な握り方で使用する人がいるように、変なグリップノ握り方をしたゴルファーを見かけたことが良くあります。
グリップの握り方、これはゴルフの基本中の基本です。
このグリップの部分で変な癖がついてしまうと後々修正するのが大変になるほどの大問題に発展いたします。
教える側も、学ぶ側も、とても大事なことだということを認識しましょう。
そんな私も、最初はどちらが自分に合っているのかと悩みました。
今日は私の過去の経験を踏まえながら、グリップの握り方についてお話したいと思います。
ゴルフ初心者が悩む、自分に合ったグリップの握り方は?
グリップの握り方は3つあります。
1.オーバーラッピング
2.インターロッキング
3.ベースボールグリップ
次に構え方ですが、構え方も3つあります。
A. ストロング
B. スクウェア
C. ウィーク
初心者はまず基本のB.スクウェアを覚えましょう!!!
A.ストロング、C.ウィークはまた後で説明いたします。
1.オーバーラッピング
1のオーバーラッピングは力のある人向きと言われていますが、理由はそこにあります。
本来ゴルフのスイングの中で右手と左手ですとどちらが大事かというと?
答えは左手になります。
他のスポーツですと剣道もおなじ左手が重要です。
剣道の有段者などは左手一本で竹刀を軽々と振ります。
「左手が原動力なら、右手は何?」
右手はあくまでも添える程度で、コントロールに使います。
ゴルフの場合は、ゴルフクラブのヘッドがボールをとらえ、ヘッドを返す時に右手でコントロールします。
ここで「利き腕が右手」という人が多くて、つい余計な力が入ってしまって手首を変にこねたりして引っかけてしまうことがあります。
その有り余った力を分散し左手主体で行い、右手はインパクトまでのタメとコントロールにするのに適した握り方が、このオーバーラッピンググリップになります。
ほとんどの男性プロゴルファーはこのオーバラッピンググリップになります。
これでスクウェアに構えるとこんな感じになります。
2.インターロッキング
こちらは主に、女性やシニアの非力な方向け、または指が短い方はこちらの握り方になります。
左腕でが非力でインパクト時の力に負けてしまい、自然とゴルフヘッドが開きナチュラルスライスになってしまいます。
そんな時、この握り方ですと左右の腕でしっかりとグリップできて、非力な左手を右手で補って一体感で保てます。
私はオーバーラッピンググリップで、スクウェアに構えています。
スイングは堅実なパンチショットです。
風に負けない、堅実なゴルフをしています。
う~ん、さすがベンコーチ、プロはトーナメントでの賞金がかかっていますから、当然と言えば当然です。
ココだけの話ですが、私はどちらかというとパワーヒッターです。
非力ではないのですが、指が短かいのでオーバーラッピングの握りで構えは基本のスクウェアでスタートしました。
そして、いつも「インパクトが大事!」とベンコーチからパンチショットばかり教えられていました。(苦笑)
そんなベンコーチも日に日に上達する私を見て、握りの変更を提案してきました。
最初の時はあれほど自分にマッチしているグリップは「インターロッキング」と思っていましたが、練習を積んでからは「オーバラッピング」の握りの方が打ちやすいし、ボールの飛距離が伸びるようになりました。
その後はベンコーチお気に入りのパンチショットのスタイルをヤメて、満フリのスイングスタイルに変わりました。
3.ベースボールグリップ
こちらの握りはある意味特殊になります。
非力な人向けで野球のバットを振るくらいの力でグリップしないと・・・という方になります。
まれにこれが一番打ちやすいという方もおります。
それはそれでいいと思います。
ようは、スウィングとボールを確実にコントロールできればいいだけの話です。
まとめ
右手についてポイントがあります。
それは右手の人差し指!
中指にくっつけないで少し間をあけてください。
感じが分からない人は、おもちゃの銃を買ってきて、チェックしてみてください。
引き金を引いたときのポジションがベスポジになります。
自宅に釣竿があればそちらでも感覚をつかむことが出来ます。
池や河川で糸を垂らして魚がかかる時を待っているときの指の位置がベスポジになります。
次回はアドレスについてお話ししたいと思います。
次回又お会いしましょう、さようなら~