ゴルフ用品まとめ!これは絶対に新品?これは中古?おすすめはどっち?

今回はゴルフ用品についてまとめたいと思います。

ゴルフ用品も種類が豊富で何を選んでいいか初心者には難しいと思います。

私も一時期ですが、「あれもいいな」、「これもいいな」とおかしなぐらいゴルフ用品を買いあさりました。

でも実際にゴルフで使用していたの用具は、全体の内の30%ぐらいでした。

後になって気づいたのですが、私が頻繁に使用していた用具は、やはり機能性に優れた、とても良い商品でした。

そういったことも含めて、今回はゴルフデビューに向けて必要なゴルフ用品をまとめてご説明したいと思います。

ゴルフ用品まとめ!これは絶対に新品?これは中古?おすすめはどっち?

ゴルフコース

【ゴルフウエアー】

まずは、私もゴルフデビューの時に「何を着たらいいのか?」本当に迷ったゴルフウエア―ですが、近くにゴルフショップまたはデパートがあればそちらで購入することをおすすめします。

若干高いですが品質が良くサイズなども確認出来るので安心だからです。

また、暑くなるこれからのゴルフですとかなりの汗が出ます。

その為、動きやすさを第一に考えること。

次に、汗などの水分を吸収してすぐに乾くドライ機能付きのポロシャツを選ぶといいと思います。

「日常で着ているポロシャツではだめですか?」

ダメではないのですが、その場合は着替え用に2枚~3枚持っていくことを心がけてください。

~ベンコーチからの一言~

もしシングルプレヤーになった暁には、是非ハイネックのTシャツでプレーすることをおすすめいたします。
ある意味シングルプレーのみ着ることができるということです。

次にパンツですが、定番は白パンツがいいのですが、ゴルフメーカ、スポーツメーカが販売している伸縮タイプですと価格が高いので初心者にはこちらのメーカをおすすめ致します。

adam scott ウエア―

出典:ユニクロ公式ホームページ

わりとおしゃれで、質感も良く、ゴルフメーカが販売している商品に比べると1/3の価格帯になるのが嬉しいです。

【ゴルフバック】

ゴルフバック

出典:キャロウェイゴルフ

「ゴルフバック!」私の意見ですが初心者の方は新古(型が古い)または中古でいいと思います。

別のページでお話ししたように、初心者はまず基礎体力とゴルフクラブになれるために中古クラブを利用するとお話ししたので、ゴルフバックが新しくてもクラブが中古だとちょっと残念な気持ちになります。

「あなたがしっかりとトレーニングをして100のスコア―を切るか?」

あなたの実力が伴ってゴルフクラブを新しく購入するときに一緒にゴルフバックを新調することをおすすめいたします。

まずはカッコよりも、技術の向上に励みましょう。

「中古のバックか・・・」

あなどらないでください、最近はメーカの処分品で型が古い新品も販売されています。

ゴルフバック

出典:BRIDGESTONE GOLF

上記のタイプで約12000円で購入可能です。
大体最新モデルの1/3の価格帯です。

中古のゴルフバックですが、この場合はネットなどで検索すると掘り出し物があります。

ミズノゴルフバック

8000円ぐらいでミズノのゴルフバックなどがありました。

個人売買になりますがこのぐらい価格帯であれば合格ではないでしょうか、参考にしてみてください。

ゴルフバックと一緒に着替えなどを持ち運ぶバックですが、こちらは新品をおすすめいたします。

ただし、ゴルフメーカのバックを購入するつもりでしたら、新品で購入するバックのメーカに合わせた方がスマートに感じられます。

なるべく、ゴルフクラブ・ゴルフバック・ボストンバックは統一したほうがいいと思います。

*あくまでも個人的な意見です。

【レインコート他】

レインコート他

雨対策の用具になります。

こちらは身に着けるものが多いので新品で購入してください。

写真のレインコートは長袖ですが、半そでがおすすめです。

また他のメーカからですと袖が着脱式のタイプも販売されております。

~ベンコーチからの一言~

雨の日対策として、タオルを3つ用意する事!

1、体をふくタオル。
2、バッグなどをふくタオル
3、ゴルフクラブをふくタオル

雨の日のゴルフではグローブなどは3ラウンドごとに交換するかもしれないので、多めに持っていくこと!

ボールは新品を3つ(パット時に使用する事)後はロストボール購入してバッグに保管する事!

ベンコーチが言ったとおりです。

まとめ

細かい備品はゴルフコースでも購入可能です。

ゴルフ場でプレー待ちの時にでもちょっと時間を割いてグローブやロストボール、ティーなど買いながら気持ちを落ち着かせましょう。

今回でゴルフデビューが可能ですが、その前に練習場に行きまして、自分がどこまでできるのかをチェックしましょう。

次回は初めての練習場についてご説明いたします。

次回又お会いしましょう、さようなら。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です