ゴルフ用品初めてで必要なものは?選び方とおすすめは?(ゴルフシューズ編)
ゴルフを始めるって楽しいですよね。
私の場合は26歳からゴルフを始めたのですが、ゴルフを始めたおかげで色々な面でプラスになったことを覚えています。
例えば、仕事でしか話す機会がなかった上司と打ち解けることが出来たおかげで、仕事の面でも助けてもらえました。
また、私が海外に転勤になった時、英語がたどたどしかった私ですが、取引先とのゴルフなどで良好な関係が保てました。
広く浅くでもいいから、一般的な知識を持っていればいつかは役に立つんだなと、本当にゴルフをやっていてよかったと思いました。
ゴルフ用品初めてで必要なものは?選び方とおすすめは?
そんな私も、これだけはどうしていいのか思い浮かばなくて困まった件がありました。
上司に訊いても、年齢が離れていたのでまったく参考にならず、本当に困りました。
その困った件とは、ゴルフ用具と服装です・・・
結局、ゴルフデビューの前日にデパートのスポーツ売り場でバックと靴を購入しまして、服はポロシャツにスーツ下を着用。
手袋、ボール、他の備品はゴルフ場で購入しました。
そのころはダブルのスーツが流行っていまして、今みたいに細身でなかったのですが、「ま、いいか」とゴルフデビューしました。
今回は、初心者のあなたが、そんなことにならないためにもゴルフ用品初めてで必要なものについて書きますのでよろしくお願いします。
【ゴルフシューズ編】
1、キャロウェイゴルフ
*ゴルフクラブのメーカが制作したゴルフシューズです。
機能面でも優れており、おすすめのシューズです。
2、フットジョイ
*歴史がある老舗のゴルフシューズメーカです。
バランスの良いゴルフシューズを製作しています。
また、安価な商品も多数あります。
どのシューズにしようか悩んだら、まずは「フットジョイ」で試してみてください。
3、アディダス
*初心者でもかっこつけたいなら、「アディダス」、最近はナイキに負けじとゴルフ用品やゴルフウェアーにも力を入れています。
見た感じはやはり、「カッコイー」ですね。
4、ナイキ
*ナイキ、タイガーウッズとともに歩んできた感じが強いメーカです。
最近ナイキで多いのがスパイクレスのゴルフシューズです。
近くの練習場などにナイキのスパイクレスシューズで行って帰ってくる、なんて時には便利です。
ゴルフシューズのメーカは多くありますが、その中でも自分に合ったゴルフシューズを見つけるポイントがあります。
ポイント1:アッパーの硬さ!
〇初心者はアッパーが硬い方を選択しましょう。
靴の中で足が固定され、ふらつきがなくなりシャープな振りが出来ます。
〇逆に上級者や高齢、女性の方は柔らかいのを選ぶといいです。
疲れや、靴擦れのような痛みが出にくく快適です。
ポイント2:靴の幅を合わせる!
〇足が幅広い人は横幅を合わせることで土踏まずの痛みが軽減されます。
まれに横幅が狭い方がいますが、その方は隙間ができますので、横幅が狭いシューズを選んでください。
ポイント3:ソールの硬さ!
〇力があり飛ばし屋の人はソールが硬いシューズを選びましょう、地面を強くける動作がありますので硬い方が反応しやすいです。
逆に高齢者や女性は柔らかいソールをえらぶといいです、ラウンド中は歩くのが基本です、柔らかいと歩くのも楽です。
ポイント4:甲の高さを合わせる!
〇足の甲が高い人は高いシューズを合わせてください、低いとヒモの部分が甲に当たりプレー中に痛みを伴います。
逆に、甲が低い人は引くシューズに合わせ、隙間をなくしてください。
ポイント5:ヒールの高さを確認!
〇ヒールが高いと自然と前かがみになりアドレスがしやすい反面、初心者ですと凄く違和感がでます。
出来るだけスイングがしやすく、違和感がないシューズを合わせてください。
~ベンコーチの一言~
その順番がゴルフコースで重要なチェック項目の順位になります。
1、ティショット
2、あるく
3、アプローチ
4、傾斜
5、バンカー
初めての時はテストもかねてゴルフシューズを購入する為、値段は抑え目にした方がいいとベンコーチは私に言ってました!
私の場合はフットジョイ⇒アディダス⇒ブリジストン⇒ミズノでした。
15:00からのトワイライトタイムでのスタート、日没までにラウンドするので、みなさん歩くのが早いのです。
その為、自然と軽いシューズを選択するようになりました。
まとめ
ゴルフって本当に奥が深いスポーツです。
ゴルフ用具一つでもこれだけのチェックポイントがあります。
私のころはインターネットがまだそんなに普及していませんでしたので、接待ゴルフが無ければプレ―などしていなかったかもしれません。
今ではネットなどですぐに検索して調べることができる大変便利な世の中です。
また、ゴルフのプレー代も大幅に安くなりましたので、是非今後は健康の為、ストレス発散や、上司や取引先、又は友人などとの人間関係を良好にするためにもゴルフを始めてみたらどうでしょうか?
私もゴルフ初心者のあなたの為にさらに更新していきたいと思います。
次回もまたゴルフ用具について書きます。
お楽しみに、さようなら~